5,500円(税込)以上のお買い上げで送料無料

総合

タオルができるまで

TOP > タオルができるまで

一般的に分業体制が主とされる日本のタオルメーカーの中で、おぼろタオルは織りから加工、縫製まで全て社内で一貫生産する、希少なタオルメーカーです。
生産体制を整えることで、高い機能性と独特の風合い、使い心地の良さを叶えています。

1.整経(織り前工程)

織機にかける準備をします

タオルは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)、ループ状のパイル糸(浮き糸)の3本からできています。この工程では、それぞれ複数本用意した経糸とパイル糸をくるくる回転させながら一本の糸にまとめ、ビームと呼ばれる筒に円柱状に巻き付けます。

2.製織工程

織機でタオルを織ります

糸の切れや擦れを防ぐため、先ほど円柱状に巻いた糸を円錐状にまき直します。その後、織機によって、1で整経した糸に、緯糸を織り込んでいまきす。これによって、パイル糸をループ状に形成しタオルのふんわりした質感が出ます。

3.製織工程(耳ミシン)

タオルの両端にミシンをかけます

織りあがったばかりの生地は、縁から糸が出て切りっぱなしの状態。そのまま次の工程に入ると糸が機械にひっかかりほつれてしまうため、先にタオルの両端をミシンで縫います。

4.おぼろ染め工程

タオルに名前を入れています

おぼろタオルの名前の由来となった専売特許技術「おぼろ染め」を用いて、緯糸にだけ色をつけます。これは、創業時から伝わる伝統の技。今も昔と変わらぬ工程で作られています。

5.晒し工程

タオルを晒してきれいにします

織物から不純物や糊を取り除き、白く漂白します。一般的には時間短縮のため、先に糸の状態で晒してからタオルを織る「先晒し」にしますが、当社では、綿本来が持つ吸水性を最大限引き出すため、後晒しにこだわっています。

6.染色工程

タオルを染めています

晒し工程で白くなったタオルを染色します。約2日間晒すことで染色性が高く色ムラも発生しにくくなり、品質の高いタオルが出来上がります。

7.ウィンス工程(洗い)

タオルを洗ってきれいにします

染料や汚れが残らないよう、湯洗いと水洗いを繰り返します。

8.乾燥工程(サクション乾燥機)

タオルを乾かします

独自開発したサクション乾燥機によって、あえてパイル糸の向きをさまざまな方向にばらします。これによって、おぼろタオルの特徴であるふっくらボリュームのある風合いに仕上がります。

9.切断工程

つながったタオルを一枚一枚切り離します

この段階では、まだタオルは長い帯状のまま。電動カッターを使い、一枚々々つきやすいサイズに切り離します。

10.ヘムミシン工程

タオルの両端にミシンをかけます

切り離したタオルの切断面にミシンをかけ、ネームタグを付けます。こちらも昔と変わらず、一枚々々丁寧に手作業で縫製しています。

11.プリント工程

タオルに絵や文字をプリントします

タオルに絵や文字をプリントします。当社では、顔料プリントと染料プリント、2種類のプリントが可能です。

12.整理・検品工程

不良品がないかを検査し整理します

サイズ、重さ、汚れ、糸のほつれなど不良品がないか、一枚ずつ徹底的に検品します。袋に入れ箱に詰めた後も、全商品を検針機にかけ、検査を通過した商品のみ出荷します。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ