5,500円(税込)以上のお買い上げで送料無料

総合

お手入れ

TOP > タオルのお手入れ方法

タオルのお手入れ方法

おぼろタオルのふんわりとした風合いを長続きさせるためには、お手入れが大切です。
快適にお使いいただくために、洗い方や保管方法のポイントをご紹介します。

おぼろタオルはタオルの工程の一つの「晒(さらし)」にたっぷり時間をかけています。
時間をかけることで新品の状態でも開封後洗わずにすぐにお使いいただけます。

洗い方

■ たっぷりの水を使い、泳がすように洗う

理想的には、衣類とタオルを分けてお洗濯をしていただくことがおすすめです。お洗濯にとって意外と大事なことは、たっぷりの水で洗うことです。水の中でタオルが大きく動くことで、衣類等と擦れ合わない理想的な状態になり、汚れや毛羽などもしっかり洗い流してくれます。初めのうちは多少毛羽落ちすることがありますが、数回のお洗濯で落ち着いてきます。

[ポイント]
洗剤の入れすぎは成分をタオルに残す原因になります。適量をご使用ください。

■ 洗濯ネットの利用

タオルと他の衣類を一度に洗濯を済ませたい場合、繊維同士の摩擦やファスナー、ホックなどでパイルの引っ掛かりを防ぐために、洗濯用ネットに入れてのお洗濯をおすすめします。タオルのみの場合は、洗濯ネットに入れずに洗っていただいても大丈夫です。

[ポイント]タオルのみで洗濯の場合
タオルのみの場合は、ネットに入れる必要はありません。しかし、一度に大量に洗う場合は、タオル同士の摩擦を避けるため数枚ずつに分けて洗濯ネットに入れてください。

[ポイント]ほかの衣類と洗濯の場合
一度にお洗濯する場合は、衣類の方を洗濯ネットに入れてください。タオルの余分な毛羽が洗濯槽の糸くずフィルターにたまりお洗濯をスムーズにします。

■ 塩素系洗剤・漂白剤は使用しない

蛍光剤の入った洗剤や漂白剤は色ムラの発生や変色の原因となりますので、ご使用をお避けください。

■ 柔軟剤の使用を避ける

過剰な柔軟剤の使用は吸水性が悪くなったり、パイルが抜けやすくなったりとタオルの性能を低下させる原因となります。柔軟剤は繊維自体を柔らかくするわけではなく、表面を滑らかに整えるものですので、綿本来の吸水性のある柔らかさを長く保つためにタオルの硬さが気になるときだけ柔軟剤をお使いになってみてください。

[ポイント]
タオルがごわごわしてきたと感じたら、乾燥機をお使いになるのも方法のひとつです。 パイルが空気を含みふわふわの仕上がりになります。乾かしすぎは硬くなる恐れがありますのでご注意ください。

■ 脱水後の放置は避ける

そのままの状態で放置されてしまうと、ギュッと圧縮されたまま表面が乾き、もとの質感に戻りにくくなります。また、雑菌の繁殖で臭いやカビの原因になることもあります。洗濯終了後は、すみやかに取り出すようにしましょう。

乾かし方

■ パイルを起こすように、パタパタと軽く振る

干す前にタオルをヨコに広げ、パタパタと軽くふります。優しく風を送りこむように軽く振ってあげることで、脱水によって寝ていたパイルが起き上がり、乾いた時にふわふわに仕上がります。

[ポイント]
強い力で勢いよく振ると、遠心力によってタオルの持ち手側の反対の生地が傷みやすくなります。タオルを横に広げた状態でパタパタすると、縦に持って上下に振るよりタオルに負荷がかかりにくくなります。

■ 直射日光を避け、風通しのいい日陰に干す

直射日光は殺菌力がある反面、強い紫外線にさらされると繊維を硬くする要因になり、さらに色を早く褐色させるなど生地がダメージを受けてしまいます。自然乾燥より少し縮みがちにはなりますが、乾燥機もとてもふんわりと仕上がるので、やわらかく仕上げたい方にはぜひおすすめします。乾かしすぎは硬くなる恐れがありますのでご注意ください。

[ポイント]
おぼろタオルの商品は織り組織が密にならないように作られています。よって、糸と糸の間に空気が含まれ、軽くて乾きやすいタオルになっています。

保管方法

■ ふんわりと畳んで収納

タオルはパイルの間に空気をたくさん含んでいますので、ふんわりと畳んで収納してください。たくさん重ねると圧がかかり、パイルが潰れてしまいます。風通しのいい場所で保管することも大切です。

[ポイント]
いったん保管をする時は、箱やビニールから取り出し収納してください。

■ パイルがほつれてしまったら

パイルが引っかかりなどで伸びてしまったら、それ以上に糸がほつれないように早めにハサミでカットしましょう。タオルは織物ですので切ってもそれ以上は広がりません。

[ポイント]
タオルの織り方の特性上、根本で切ってもそこからはほつれてくることはありませんので安心して切り取ってください。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ